こんにちは!
ブログ管理人のダイナモです。
このブログでは、インターネット上に出回っている様々な副業案件を調査し、本当に稼げるものなのか、あるいは怪しい案件なのかを見極めていきます。
今回、調査する案件はP-Agentです。
正式名称はPurchase Agent(PA)です。
ネットショッピングサイトであるQoo10に出展しているサイトの評価を上げることで報酬を得るという内容になっています。
ショッピングサイト等でサクラのレビュー投稿に似ていますね。
とは言ったものの、一種の投資に似た性質の案件でもあるようです。
ビジネスモデルとしては面白そうな案件ではありますが、本当に稼ぐことができるのか気になりますね。
それでは、P-Agentについて調査を進めていきたいと思います。
この記事の最後に、私がおすすめする案件の紹介も行っています。
副業案件をお探しの方は、最後まで見ていただけたらと思います!

P-Agentビジネスモデルについて
まずは、ビジネスモデル、報酬が発生するまでの流れについて確認していきたいと思います。
概要については、お伝えしたようにQoo10に出展しているサイトの評価を上げるというものです。
具体的にはまず、P-Agentへの登録が必要となります。
P-Agentは紹介制となっていますので、参加するためには招待コードを教えてもらう必要があります。
招待コードについては、P-Agentを検索するとすぐに出てくるので参加自体は難しくないと思います。
参加登録が完了した後の作業としては、最低資金1万円をチャージして1日に15回のルーレットを回すだけとなっています。
作業内容としてはかなりシンプルで誰でも取り組めそうですよね。
でもこれだけだと、報酬が発生する仕組みがわかりませんよね。
今回のP-Agentで報酬が発生する仕組みとしては、チャージした金額をもとにQoo10のモノを購入します。
購入するモノを決めるのが、ルーレットの役割となっています。
購入することで、出品元の評価を上げることができその対価として報酬をもらうというのがビジネスモデルとなっているようです。
では、資金は都度チャージしなくては駄目なのかというと、その必要はなく、購入というのはあくまでも仮想で行うためチャージした金額が減ることはありません。
初期費用は1万円からということになりますが、ではどの程度の対価が見込めるかというと、当初チャージした金額によって変わってきますが、おおよそ月収5万円ほどになるそうです。
チャージしてルーレットを回すだけの作業で月収5万円という対価は大きく感じますよね。
また、冒頭でもお話しした、一種の投資の性質を持っているというのもチャージする金額によって見込み報酬金額が変動することから由来しているようですね。
報酬が発生する仕組みについては、納得のいくものでしたが本当に報酬が得られるのかどうかが気になるところです。
仮に、チャージした金額が出勤できない事態になったり持ち逃げされたりしたら大変です。
そこで、次に実績について確認していきたいと思います。
P-Agent実績
P-Agentに参加することで本当に報酬が得られるのかどうかを確認してみましたが、ランディングページには記載がありませんでした。
投資系の案件だと、よくランディングページ上に稼げた実績として画像等が掲載されているケースが多いです。
今回の案件に関しては実績の掲載がありませんでした。
実績の公開は、案件の信頼性を高める一つの情報です。
実績が公開されているからと言って必ずしも稼げる保証はありませんが、実績がないものは少し不安に感じてしまうものです。
本当に稼げる案件であれば、参加者を増やすためにも実績を公開しますから、ないのは不自然にも感じますね。
特定商取引法(特商法)に基づく表記について
特定商取引法(特商法)は、ネット販売や訪問販売等で消費者と事業者間でトラブルの生じやすい特定の取引・販売形態を対象に消費者をトラブルから守ることを目的に定められた法律です。
法律で定められている以上、インターネット上で販売事業を行っている業者は、特定商取引法(特商法)に基づく表記を掲載することが求められます。
掲載していない業者がいるのであれば、それは法律に則っていない・信頼性に欠ける事業者ということになります。
インターネット上で副業を探している皆さんは、特に有料の案件を検討している際は、特定商取引法(特商法)に基づく表記について確認するようにしてください。
では、今回のP-Agentはどうでしょうか?
確認してみたところ、
記載なし
ということで、記載はありませんでした。
特定商取引法(特商法)に基づく表記で稼げる・稼げないが判断できるわけではありません。
稼絵げる優良案件であっても表記がないものもあります。
ただ、信頼できる情報かどうかを判断する重要な指標であることを考えると、今回の案件は信頼性に欠けるといわざるを得ません。
P‐Agent口コミ・評判
実績も特定商取引法(特商法)に基づく表記もないことから、本当に稼げるものなのか怪しくなってきましたが、実際に利用している方の口コミ情報も確認していきたいと思います。
インターネット上で出回っている口コミ情報を確認してみたところ、おすすめしているサイトがいくつか見つかりました。
内容を見てみると、簡単に稼げることができるというものでしたが、最後には招待コードを掲載して参加を促しているものでした。
しかも、実際に稼げている根拠を示しているわけではありませんでした。
このことから、いい口コミを掲載しているサイトは紹介者特典目的なのかあるいはサクラで参加者を増やそうとしているかのどちらかではないかと考えられます。
一方で悪い評価について見てみると、チャージした当初はサイトにログインが可能だったけど、しばらくしたらログインができなくなった、サイトからサイバー攻撃を受けたというような恐ろしい口コミも確認できました。
特に、入金後連絡が途絶えたり、出金ができなくなったりというのは今回の案件に関わらず金融詐欺で被害も多く出てます。
ポンジ・スキームと呼ばれる詐欺の一種で注意勧告も出ています。
口コミ等を見ても稼げる根拠が確認できないあたり、今夏の案件は怪しいように感じます。
検証結果
今回はP-Agentについて、調査・検証を行ってきましたが、
稼げない可能性が高くリスクが高い
との判断に至りました。
とりわけ、入金して運用するのが自身の講座ではないという点がリスクを抱えることにもなりますので注意が必要です。
オススメ案件の紹介
最後に、私のオススメ案件を紹介します。
私がおすすめする案件は「FX自動売買ツール」を利用した投資案件です。
投資というと、リスクがあるとか、怖いというイメージがあると思います。
特に初心者の方はハードルが高く感じることと思います。
たしかに、右も左もわからない初心者がいきなり裁量トレードを始めるのは無謀です。
稼げる可能性も限りなく低いはずです。
ですが、紹介する自動売買であれば、初心者であっても参加しやすい案件になっています。
興味を持っていただけた方は以下の記事を確認してみてください!

もちろん、投資案件である以上100%ということはありませんが、実績を確認していただければ初心者でも参加できるということを理解していただけると思います。
案件への参加ご希望の方は、以下のLINEへご連絡ください。
